こんにちは、ちさです。
久しぶりに、長男次男が幼稚園に行きました(*ノωノ)
前回の記事で、やっと三兄弟の胃腸炎が回復してきたなんてことを書きましたが、、、
実際のところ全く治ってはいませんでした(ToT)/~~~
週末になってパパ、長男、三男のお腹の調子が急降下↷↷↷
その後も辛そうな日々でした(ToT)/~~~
しかしながらようやくみんな復活し、めでたく今日から幼稚園に行くことができました(*ノωノ)
この1週間にもわたるお家でのおこもり期間中、子供達と一緒にパパまでが
プラレールにハマりました(;゚Д゚)
そもそも我が家のプラレールは、レール自体は全てパパが子供時代のおさがり品。
電車は長男が2、3歳の頃に買いました。
お下がりであるがゆえに、今となっては手に入らないプラロードというものも、うちにはあったりします(^▽^;)
しかしながら最近はあまり遊ばなくなっていたプラレール。
子供たちが扱う中で壊れたレールは処分していたので、
いつの間にかレールの数が減っていたのをそのままにしていました。
けれど胃腸炎騒動の前の週
お友達ファミリーのお家に、旦那さんと一緒に行った際
とくに次男がプラレールでよく遊んでいた様子を見たパパが
『うちにももう少しレールがあれば、色々遊べそうだな』と思ったそうで
レールをいくつか買い足してくれました。
それがこの自粛期間中に大いに役立ってくれました\(◎o◎)/!
色んな線路を作っては、
すごく楽しそうに遊んでいました( *´艸`)
三男くんも数か月前までは、ゴジラのごとく線路を破壊してしまっていましたが(^▽^;)
1歳7カ月となった今ではむやみに線路を壊すこともなく、一緒になって楽しめるようになったというのも大きいです(*^^*)
最終的には誰よりもハマりました♡
今回あらためてプラレールでたくさん遊んでみて、
おススメなのがこの自動ポイントレール!!
オートモードにすると、勝手にポイントを切り替えてくれるというパーツで
これがあると、電車を自動で色々な方向に走らせることができるので面白いんです♪
複雑な線路を作り、いろんな車両がぶつからないよう動かして遊ぶのは
かなり高度で頭をたくさん使うということがわかりました( *´艸`)
また今回買い足した交差ポイントレールも、複雑な線路作りに役立つパーツでした!!
パーツやレールが適切な量あると遊びの幅が広がるので、
6歳になってもまだまだプラレールを楽しめるということがよく分かり
プラレールの楽しさを再発見できました( *´艸`)